ミニバッチ学習とは?

AIの学習では、大量のデータを一度に処理するのではなく、小さなかたまり(=ミニバッチ)に分けて順番に処理する手法がよく使われます。たとえば1000枚の画像を使って学習する場合、一度に1000枚ではなく、32枚ずつ(=バッチサイズ32)処理するといった具合です。


たとえ話:物差しとミニバッチの関係

ミニバッチのサイズ選びは、調整精度と安定性のトレードオフです。

  • **フルバッチ(全部まとめて学習)**は、ちょうど1mm単位の微調整をしたいのに、1メートルの土木用の物差しを使っているようなもの。精度は出せますが、柔軟な反応ができません。大きすぎる物差しではいつまでたっても位置を特定できない。
  • 小さすぎるバッチは、数メートル先の位置を調整したいのに、10cmのミニ定規しか使えないようなもの。すぐ反応はできるけど、ブレやすい。局所最適にはまりやすい。

そのため、多くの現場では16〜128程度の「ちょうどいいサイズ」のミニバッチが使われます。


クッション:なぜミニバッチが重要なのか

学習中のAIモデルは、1回のバッチで得られた損失や勾配をもとにパラメータを更新します。そのため、バッチサイズが大きすぎると柔軟な調整ができず、小さすぎると逆にブレやすくなってしまいます。

ミニバッチは、「ある程度の平均的な傾向を保ちながらも、学習の方向性を柔軟に変えられる」というバランスを担う存在です。


GPUメモリが足りないときの対処法

バッチ学習には大量のGPUメモリが必要になります。(理由は後述)GPUメモリが4GBなど限られている環境では、大きなミニバッチは使えません。その際は以下の工夫が有効です:

  1. バッチサイズを小さくする(例:16以下)
  2. torch.cuda.empty_cache() で都度メモリ解放
  3. Gradient Accumulation(勾配の蓄積)を使う
# 勾配の蓄積の一例
accum_iter = 4  # ミニバッチ4回で1回の最適化
for i, (x, y) in enumerate(dataloader):
    output = model(x)
    loss = criterion(output, y)
    loss = loss / accum_iter
    loss.backward()
    if (i + 1) % accum_iter == 0:
        optimizer.step()
        optimizer.zero_grad()

なぜ大量のメモリが必要なのか?

ミニバッチの1単位ごとに、以下のような情報をメモリ上に保持する必要があります:

  • 入力データそのもの(画像・テキストなど)
  • 各層を通過した中間出力(特徴マップなど)
  • 勾配計算に必要な情報(バックプロパゲーション用)

たとえば、1枚の画像が224×224ピクセル、3チャンネル(RGB)で、float32(1ピクセル4バイト)なら、1枚あたり約0.6MB。32枚なら約20MBですが、モデルの中間層の出力や勾配情報なども含めると、数百MB〜数GBに膨れ上がります。これが、GPUメモリを大量に消費する理由です。


ミニバッチが小さすぎるとどうなる?

  • 局所最適にハマりやすい:ノイズが多すぎて、正しい方向に進めなくなる
  • 収束が不安定:学習がふらつきやすくなる

そのため、小さいバッチにするなら、学習率の調整や勾配の蓄積などとセットで行うのがベストです。


まとめ

ミニバッチ学習は、限られたリソースの中で効率よくモデルを育てるための工夫です。小回りのきくAI学習を実現するために、あなたの環境に合った最適なバッチサイズを見つけてみましょう。

投稿者 kojiro777

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です